MEMENTO MORI AT CARPE DIEM

ποιέω καί ἑρμηνεύω

誕生の意味づけは難しい

DIE STIMMEN DER UNGEBORENEN

von oben

Hört, wir gebieten euch:
ringet und traget,
dass unser Lebenstag
herrlich uns taget!
Was ihr an Prüfungen
standhaft durchleidet,
uns ist's zu strahlenden
Kronen geschmeidet!

 

生まれていない者たちの声
(天上から)

さあ,お願いです,
輪になって抱き合いましょう
そうすれば人生の昼が私たちを
明るく輝かせるでしょう!
お二人はこの試練に
じっと堪えられた,
それは今私たちに
光彩放つ冠へと鍛えられた!

 

youtu.be


Richard Straussのオペラ Die Frau ohne Schatten (影のない女)の一節。


神の娘ゆえ影を持たない皇妃が、父カイコバートの神託に従い、影を得るために人間の世界へ降りてきて、染め物師バラクの妻から影を奪おうとする。しかし人々の一生懸命に生きる姿を見て奪うのを断念する。一方皇妃との間に子どもができず3年経ったために運命通り皇帝がすでに岩になっているのだが、皇妃の影略奪断念によって何故か岩から元の姿に戻る。そして皇妃は影を得る。実は二人はカイコバートの齎した試練を克服したのである。

試練を克服したこの二人に、天上から話しかけてくるのが、この一節を歌う「生まれていないものたち」である。この後、試練を超えた二人の間から彼らが生まれてくるのであろう。

作家 Hugo von Hofmannsthal (1874-1929)はRichard Straussの求めに応えて,現代版(1919年当時)魔笛を作った。それがコレ。確かにタミーノ=皇帝,パミーナ=皇妃,パパゲーノ=バラク,パパゲーナ=バラクの妻と対応しているし,ザラストロと夜の女王の合わさったのがカイコバートか?

試練を乗り越えて光明を得るのは同じだ。ただパパゲーノとパパゲーナの二重唱で沢山子どもを作るぞ!っていう部分が,この皇帝と皇妃に絡む「まだ生まれていない子どもたち」の場面になっているのか?

こういう話で出てくる子どもは幸福のシンボルだ。生まれたくない子どもという登場人物はまぁ出てこない。20世紀初頭迄のオペラの世界ではこういう価値観が正攻法なのだろう。

 

文学や演劇の世界でもどうかな?生まれたくない子どもが登場する作品あるかな?
お腹の中で(外に出たくない。出来ればずっと生まれたくない。)そんな意志を持つ胎児の話があったら読んでみたいものだ。

 

映画の世界ではエイリアンとかモンスター・パニックみたいに人のお腹を食い破って生まれる怪物(異星人)というジャンルがあって,アレは生まれることで見るものにショックを与える映像だ。出来れば生まれさせたくない気持ちになる後味の悪さが売りだ。

 

O, ich wäre nie geboren! (ああ,俺は生まれてこなければよかった。)は脱獄を拒む恋人グレートヘンを目にしてファウストが独白した台詞だ。生まれたことを後悔する程の強い絶望とは,具体的にどんな内容だろう?

自分の配偶者は確かにこの強い絶望に苛まれていた。それは自分の生まれるきっかけが,単に家に帰らない夫を家に帰ってくるように引き止めるために子供を設けたに過ぎなかったからだった。「私は生まれてこなくなってもよかったのよ。」自分自身が存在する理由が自分とは関係ない期待であったこと,それは確かに辛いだろう。

 

誕生は神秘的であると同時に様々な運命を背負って意味づけされる。その意味は決して肯定的なものだけではない。否定的なものもある。優生保護法によって誕生を取り消されるのも,また犯罪に巻き込まれて身籠もってしまった場合の処置も決してスッキリ解決とはなり得ない。祝福されない誕生と誕生したくても出来なかった命があるとすれば,それらを満足させる摂理はないのだろうか。