幾筋もの糸の陽光は
灰のように黒い荒涼に注がれている。
木のごとく
聳え立つひとつの思いが
光の音を手に収める:それは
人々のあちらで今も吟じられるその
詩だ
これは Paul Celan (1920-1970) の晩年の詩集 "Fadensonnen" からの詩。今日Berliner Philharmoniker が初演した曲のテーマがコレだったので、早速短い原詩を読んでみた。
Fadensonnen
Über der grauschwarzen Ödnis.
Ein Baum-
Hoher Gedanke
Greift sich den Lichtton: es sind
Noch Lieder zu singen jenseits
Der Menschen
Celan は自由詩の詩人だ。だから韻律を形式で見ても意味がない。ただ長い文になっている3つの詩行の最後の単語 Ödnis, es sind, jenseits がそれぞれ2音節で [øːtnɪs], [ɛszɪnt], [jeːnzaɪts]と歯音の子音で終わっている。
ご存じの方も多いと思うが,Celan ——これは本名の Ancel をユダヤ系だと分からぬようにアナグラム化したものだが—— は両親をルーマニア国内の強制収容所で亡くしている。本人は強制労働をさせられた。当時ルーマニアはナチスの枢軸国であった。
Celanは恐怖におののきおながら非業の死を遂げた両親や友人,同胞達と現代を結びつける媒介のような詩を書くのが特徴。この「糸の太陽たち」も現世の前に横たわる「灰のように黒い荒涼としたところ」に照射される糸のような幾筋もの陽光こそ,亡くなった者たちが暮らすあの世からのメッセージであり,荒涼とした中にも存在する「聳え立つ思い」がその陽光から「光の音」を捉えて自分の中に取り込んでいく。その音とは冥府で謳われ,吟じられているに違いない言葉のかたまり,すなわち Lieder (詩)なのである。あの世に逝ってしまった人々の光の音が,荒涼に注ぎ込まれることで冥土と現実界が結びついているのだ。死者を悼むのではなく,辛い現世にむけて死者達が温かい陽光の糸を垂らしてくれるのだ。生きた人々が死者を弔うのではなく,死者が生きている人々へ勇気を差し伸べてくれるのだ。Celan の詩は一方的な回想ではなく,積極的な二つの世界のコミュニケーション(対話)であることが素晴らしい。
2025年1月12日,ベルリン・フィルハーモニーホールで初演された Donghoon Shin 作曲
Threadsuns für Viola und Orchester(ビオラと管弦楽のための「糸の太陽たち」)のテーマとなったこの詩を読み,曲を聴きながら訳してみた。楽曲自体は現代音楽であるため,メロディーというよりも音の配置,感覚的理解が優先される。しかしCelan の原詩を見て分かるように原詩自体が自由詩であるため,寧ろこの方がしっくりと来る感じが私はする。印象的なのは最後の詩行
Lieder sind noch jenseits der Menschen zu singen
だろう。sein zu 不定詞は受動態+müssen/können の意味を持つが,ここでは詩の書き手の意志が反映されていると考えたい。つまり,
(詩が今も人間の彼岸では謳われているに違いない。)
と決意している。その詩こそが Fadensonnen であり,木の如く高く聳えるひとつの思いが手に入れた光の音なのである。「木の如く高くそびえるひとつの思い」とは何だろう?それは恐らく作者が会話している死者への思い,愛情ではないかと思う。
Celan の詩は半世紀以上前の記憶や,ほこりを被った回想をセピア色に染めて出現させることを拒み,生々しい有機物のような描写で出現させてくれる魅力にみちている。独特の言葉の選択が生きている証拠だ。